パーマ

今回は、ちょっとプロ向けにも、そしてもちろんゲストの方にもご覧になれる記事かもしれません。
それは…「パーマ比率低下の理由」についてです。
これはFBなどのSNSで全国の美容師さんからの意見を拝見していて、私なりにまとめてみました。

☆ パーマスタイルのイメージ共有がゲストと美容師の間でできない。


☆ カタログでパーマスタイルを提示しつつも、それがアイロン仕上げという不都合(再現性がアイロンの方が良くなること)


☆ アイロンの多様化と普及。ストレートもカールも気分次第で変えられる。(やり方がSNSにたくさんあがっている)


☆ 美容師の力不足(適切なカットやアドバイスができない。美容室のクレームが、圧倒的にパーマなこと)

ハイトーンカラーへのパーマアプローチの難しさ。(ダメージが多く、断ってしまう)


☆パーマ以外の方法で動きやボリュームコントロールできる技術や商材がある。ボリュームより質感重視の風潮。


☆ゲストが求めるのは「波」パーマは「らせん」


☆日本人のスタイリングレベルの低さ(海外に比べて)


…ということでした。

どれも全て当てはまるな…と思ったのが正直な感想でした。
では、将来どうするか…課題は山積みです。

現在全国の美容室でのパーマ比率は20%いくかいかないかくらいと言われております。

オーナー自身が美容師なりたての頃は30%以上が当たり前の時代でした。

いわゆる、「ソバージュ」や「OBP」が流行った時代でしたので(^◇^;)

当店サクラでのパーマ比率は決して悪くありません。どちらかと言えば高い方だと自負しております。

ですが、もっとパーマの魅力を伝え、美容師自身も努力と勉強をし、さらに比率を増やしていきたいと思います^^

今後のサクラのパーマにご期待ください!

美容室 サクラ

和風な造りを基調とした内装で日本人なら誰しも落ち着ける空間です。 「普段からお手入れの楽なスタイル」のご提案、特に「おさまり」を常に考えております。 サクラは『エイジレス』『ダメージレス』『シームレス』の3つを重視しております。 ケミカル(ハイダメージ、ビビリ毛修復等)なお悩みにも対応しておりますので、ご遠慮なくお問い合わせくださいませ。 技術内容、時間、料金は最初にお伝えしてから施術に入ります。

0コメント

  • 1000 / 1000